保湿剤の種類と使用量
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏 より
https://linktr.ee/Fumi_Oikawa
今回は、保湿剤の種類と使用量について動画にてお伝えいたします。

・ヘパリン類似物質(ヒルドイド)、ビタミン:保湿、血流改善 ・セラミド:保湿機能と防御機能アップ
・ワセリン、ヒアルロン酸、水溶性コラーゲン、オリーブ油ツバキ油、スクワラン:保湿、硬くなった皮膚の除去
ワセリン:刺激が少ない、病院でも処方される
・尿素:硬くなった皮膚(肘・膝・踵など)を溶かす
顔への使用は避ける
・保湿剤の量:手のひら2枚分の面積に指先一本分が目安
詳しくは、こちらの動画にて。
保湿剤の種類と量
最後までご覧いただきありがとうございました🍀
アレルギーとたたかう理学療法士
及川文宏より
日本アレルギーリハビリテーション協会
アレルコア
福のしま研究会
YouTube(アレリハちゃんねる)とnoteでは、アレルギー疾患や自律神経に対する理学療法についてお伝えしています。